ニュース

福岡県 平成25年の交通事故多発交差点 一覧

福岡県 平成25年の交通事故多発交差点 一覧

マップのトップに戻る
 

 

平成25年は、ワースト交差点5箇所で、91件の事故が発生しています。
このうち、追突事故(33件)が特に多く発生しています。次いで多かったのが、右折直進事故(20件)となっています。
 
交通事故は、自動車だけでなく歩行者・自転車などの行動が原因となることもあります。 交差点を通行する全ての人が、周囲をよく確認しながら、万一の場合にも対応できる速度で無理せず通行するよう、常に心がけましょう。
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
E D C B A
※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
 各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。

地元警察本部の取組により改善された交差点の情報等

1.改善された交差点
  • (1)名称 千鳥橋交差点
      住所 福岡市博多区千代3丁目48番8号
  • (2)名称 渡辺通り1丁目交差点
      住所 福岡市中央区渡辺通1丁目1番2号
  • (3)名称 東田高炉広場入口交差点
      住所 北九州市八幡東区東田1丁目2番20号
  • (4)名称 バイパス朽網交差点
      住所 北九州市小倉南区朽網西1丁目9番18号
  • (5)名称 津田西交差点
      住所 北九州市小倉南区津田1丁目2番12号
2.改善内容
  • (1)千鳥橋交差点
    • ○交差点の形状の変更・明確化(平成25年3月改良済)
      • ・北側右折車線を西側に寄せることで、対向車両の視認性が向上するように改良
      • ・北から南への車線を5車線から6車線にして直進車線を3車線確保
      • ・アプローチマーキング(交差点への導入路面標示)の実施
    • ○交通規制の導入
      • ・進行方向別通行区分規制の実施
    • ○信号機、標識等の設備の設置や充実
      • ・オーバーヘッド方式(車道をまたぐ門型の支柱を設置し、標識を車道上方に取りつける方式)による標識の設置
  • (2)渡辺通り1丁目交差点
    • ○交差点の形状の変更・明確化
      • ・カラー舗装の実施
      • ・右折アプローチマーキング(交差点への導入路面標示)の実施
      • ・減速マークの設置
      • ・博多駅方向からの2車右折を可能とする交差点改良を実施
    • ○信号機、標識等の設備の設置や充実
      • ・右折分離信号機の導入(平成26年1月29日)
  • (3)東田高炉広場入口交差点
    • ○交差点の形状の変更・明確化
      • ・黒崎バイパス前田ランプ供用に伴い、枝光方向から前田ランプ方向への2車右折を可能とする交差点改良を実施(平成24年3月19日供用、同年9月に北九州都市高速道路と接続)
    • ○信号機、標識等の設備の設置や充実
      • ・右折分離信号機の導入(平成26年1月29日)
  • (4)バイパス朽網交差点
    • ○交差点の形状の変更・明確化
      • ・貫方向から行橋方向への右折レーン位置の見直し
      • ・新北九州空港貫方向への右折レーン位置の見直し
      • ・曽根方向からの左折レーン設置
    • ○信号機、標識等の設備の設置や充実
      • ・交差点改良に併せて、右折分離信号機の今年度中の導入を検討中
  • (5)津田西交差点
    • ○交差点の形状の変更・明確化
      • ・県道51号側からは2車右折を可能とする交差点改良を実施
    • ○信号機、標識等の設備の設置や充実
      • ・注意喚起看板の設置
      • ・信号機のLED化
      •  

一般社団法人 日本損害保険協会 ホームページより抜粋しました。

PermaLinkコメント(0)トラックバック(0)

当院でも使用している機器が新聞に紹介されています!

むち打ち損傷など交通事故での症状にも凄く効果的です。

高梨沙羅を支えた300万円疲労回復器

 

帰国し、取材に応じる高梨(共同)
帰国し、取材に応じる高梨(共同)

 ノルディックスキー女子ジャンプのグランプリ(GP)で総合連覇を果たした高梨沙羅(16=クラレ)が24日、全日本チームとともに成田空港に帰 国した。冬の昨季W杯に続く“3季連続総合女王”に就いた高梨を支えたのは、裏方さんと300万円はかかるという秘密兵器だった。

 約2週間の遠征で「疲労がたまって足はいい状態でなかった。それで(最終戦の2本目は)立てなかったと解析している」と高梨。疲労がたまる高梨の 足を、北京五輪ソフトボール代表も支えた篠崎仁美トレーナーが、持参した伊藤超短波社製の複合施術器EU-940で回復させた。血流改善や凝りをほぐす効 果があり高梨も「篠崎さんが一生懸命にケアしてくれて、やっと飛べる状態を維持できました」と感謝した。

 今回の遠征で、常々口にする着地以外の課題として「コンディションの持っていき方」を挙げた女王のソチ五輪メダル取りに、心強い援軍がサポートする。

 [2013年9月25日9時17分 日刊スポーツ紙面から]

TOP > メディカル事業部 > 製品一覧 > EU-940
製品一覧

EU-940

4チャンネルの電流刺激と2周波超音波刺激による複合型のコンビネーション施術が可能。 簡単操作で多彩な施術を実現したイトーのフラッグシップモデル。

その他の低周波施術器及び関連機器(複合型施術器及び吸引装置)

コンビネーション刺激装置 EU-940

管理医療機器(特定保守管理医療機器)〈クラス II〉
医療機器承認番号21600BZZ00048000

メーカー希望小売セット価格(本体+吸引装置1台)
3,480,000円税込価格3,654,000円
メーカー希望小売セット価格(本体+吸引装置2台)
3,980,000円税込価格4,179,000円

本体価格 2,980,000円(税込 3,129,000円)・吸引装置 680,000円(税込 714,000円)

この1台に、1MHz、3MHzの2周波超音波と、4極干渉波/2極干 渉波波/EMS波/RUSSIAN波/TENS波/Hi-Voltage波/MCRの7つの電流刺激モードを搭載しました。また、科学的根拠に基づく施術 プログラムをあらかじめ内蔵。患者や症状に応じた個別プログラムを、作成・保存可能です。ひとりひとりに最適な施術を、すぐに簡単に行えます。

EU-940
●簡単操作の
タッチパネルを採用。

施術内容の設定や実行は、大型LCD画面に軽くタッチして操作。画面保護材が、ホコリや指紋の付着を防ぎます。

●5チャンネル同時に
モニター表示。

電流刺激4チャンネルと超音波1チャンネルを同時に表示。全てのチャンネルをモニター可能です。

●電流刺激/超音波の組合せ使用・独立使用が可能。

電流刺激を使用していても、超音波施術が行えます。
もちろん、超音波と電流刺激を組み合わせても使えます。
また、電流刺激は各チャンネルごとの独立使用が可能です。

●便利に使える、さまざまな工夫。

施術装置本体と吸引装置はセパレートできるため、状況に柔軟に対応できます。

●安全性を確保する数々の機能。

作動状況の自己診断機能、オープンエラー機能、緊急停止ボタン装備などのさまざまな機能を搭載することで、安全面にも最大限配慮しました。

  • iF
  • EMC適合
  • 製品仕様
ページTOP
電流刺激モード
●7種類の電流刺激モードで、幅広い施術を実現。
◇4極干渉波モード[干渉電流刺激療法]
4つの電極で施術するため、肩全体など広い範囲の施術に適しています。
◇2極干渉波モード[干渉電流刺激療法]
2つの電極で施術するため、腕などの局所の施術に適しています。
◇EMSモード[神経筋電気刺激療法]
電気刺激により筋収縮を引き起こします。2チャンネルの独立使用
並列使用/交互使用を、状況に合わせて設定可能です。
◇RUSSIANモード[ロシアン筋刺激]
ロシアンカレントで筋肉を刺激。2チャンネル独立使用/並列使用/交互使用が可能です。
◇TENSモード[経皮的電気刺激療法]
電気刺激を加えて疼痛を抑制。Constant、Burst、Surgeの3種類を選択可能です。
◇Hi-Voltageモード[高電圧電気刺激療法]
高電圧の刺激が深部組織に到達出力極性を3種類(プラス/マイナス/交互)切り替え可能です。
◇MCRモード[マイクロカレント療法]
微弱な電流で損傷の治癒を促進。出力極性を3種類(プラス/マイナス/交互)切り替え可能です。
●症状や部位に応じた、電極の使い分けが可能。

大中小3種類のサクション電極、ガルバニックHV電極、マイクロカレントスティック、低周波導子パルスなど。施術部位や症状に応じて使い分けできます。

4極干渉波モード EMSモード Hi-Voltageモード
ページTOP
超音波施術モード
●患部を立体的に直接温める、立体加温効果。

超音波が生体組織に照射される際に生じる熱で、温熱作用を発生させ、超音波が到達している範囲を立体的に温めます。

●1秒間に数百万回のミクロマッサージ効果。

超音波が体の深部に進むにつれて高速の振動が縦に伝わり、1秒間に100万回(1MHz)/300万回(3MHz)の高速度ミクロマッサージ効果を発揮。 手技によるマッサージの数倍の圧力を、深部に直接与えることができます。

●多彩な施術を実現する6種類のパルスモード。

連続モードの他に、6種類のパルスモード(5%・10%・20%・30%・40%・50%)を選択可能。発症期、施術目的、多種の症状に対応でき、施術の幅が広がります。 わかりやすい表示で、操作方法やエラー内容も、文章で解説します。

●急性疾患にも対応するOTMモード。

超音波専用ゲルを使用したGELモードに加え、OTMモードを搭載。スポーツ選手に多く見られる、打撲や捻挫などの急性疾患の施術にも対応できます。

●1つのプローブで1MHz・3MHzに対応。

深い患部には1MHz、浅い患部には3MHzというように、2つの周波数を使い分けできます。プローブ交換の必要がない、1本のプローブでの切り替え方式です。

1MHz Lプローブ 3MHz Lプローブ超音波施術モード
ページTOP
吸引モード

吸引装置のSU-520(別売付属品)を接続することで、吸引モードが使用できます。吸引装置は2台まで接続可能です。 サクション電極で、電気施術器の使いやすさを大きく向上します。

●水受けの必要がなく、お手入れも簡単。

吹出式吸引システムを採用しているため、水受けは必要ありません。チューブの中や接続部にホコリや湿気がつかないので、ほとんどメンテナンスフリーで、目詰まりやサビを防ぎます。

●電極スポンジ、電極紙が使える。

サクション電極では、再利用できる電極スポンジか、使い捨ての電極紙を使うことができます。

●施術の幅を広げる3種類の吸引モード。

連続/間欠(FAST)/間欠(SLOW)の3種類の吸引モードを搭載。
使用目的に応じて選択でき
ます。

●吸引装置は2台まで接続可能。

吸引装置1台なら電流刺激2チャンネルを、 吸引装置2台なら電流刺激4チャンネルを吸引モードとして使えます。

 

 

PermaLinkコメント(0)トラックバック(0)

交通事故:86歳運転の車、次々衝突 小倉南で4人けが /福岡

毎日新聞 2012年12月16日 地方版

 15日午後5時17分ごろ、小倉南区上曽根新町の県道で、同区に住む無職の男性(86)が運転する乗用 車が、歩道を走っていた女子大生(19)の自転車と接触した。乗用車はそのまま県道沿いのファミリーレストランの敷地内に入り、駐車していた車2台に次々 と衝突後、レストランの出窓にぶつかった。

 この事故で、運転していた男性と女子大生、店内で食事中だった20代の専門学校生の男女計4人がけがをした。小倉南署によると、男性は自転車に衝突したことで動転し、あわててハンドル操作を誤り、次々と車に衝突したとみられる。

PermaLinkコメント(0)トラックバック(0)

小倉南区で高齢者の方の交通死亡事故が多発しています(北九州市 ホームページより転載)

現在位置:トップページ > 小倉南区 > 区政情報 > 各課からのお知らせ > 総務企画課からのお知らせ > 小倉南区で高齢者交通死亡事故が多発しています!

小倉南区で高齢者交通死亡事故が多発しています!

小倉南区内で高齢者交通死亡事故が多発しています。
今年に入り、2月15日に沼本町で71歳の女性、2月24日に上曽根で83歳の女性、3月21日にも下曽根で81歳の男性が交通事故の犠牲になっています。いずれも道路を横断中の事故です。
8月19日には中曽根東で、自転車で道路を横断中の68歳の女性が交通事故の犠牲になっています。

高齢者の方へ

道路を横断している時が、一番危険です。無理な横断は、絶対にしないで下さい。
●道路を横断するときは、信号を守り、左右の安全を十分に確かめ、横断歩道を渡りましょう。
●見通しの悪い場所、車の直前や通過直後の横断はやめましょう。
●日頃から明るい服を着用し、さらに反射材を着用しましょう。

高齢者の皆さん、「止まって、見て、待って渡る」を心がけて、交通事故を防止しましょう。

ドライバーの方へ

●高齢者の安全な歩行や横断をサポートする優しい運転に心がけましょう。
●横断歩道や交差点では十分に速度を落とし、安全確認しましょう。
●高齢者運転者標識を表示している車に対しては、幅寄せや割り込みをしてはいけません。

PermaLinkコメント(0)トラックバック(0)

脳脊髄液減少症:障害年金認定に国が事例集

脳脊髄液減少症:障害年金認定に国が事例集

毎日新聞 2012年08月15日 02時32分(最終更新 08月15日 07時31分)

 激しい頭痛を伴う「脳脊髄(せきずい)液減少症」を巡り、厚生労働省が今春、障害年金の認定作業で医師が参考にする事例集を作り、年金を運営する日本年金機構に示していたことが分かった。この病気は研究途上のため理解がない医師も少なくなく、日常生活に深刻な支障をきたしていても各種の社会保障制度で「障害」と認められにくいことが問題になっている。早期の救済を求める声に厚労省が応えた形で、他の制度にも影響しそうだ。
 ◇厚労省、早期救済要望に応え

 脳脊髄液減少症は10年ほど前から注目されるようになり、患者団体によると推計1万人以上が診断された。国の研究班は昨年の中間報告で「頭を上げていると頭痛がする」ことを典型的な症状と分析。このほか「吐き気」「疲れやすい」「歩行困難」「腕や手の痛み、しびれ」など幅広い症状を挙げた。また患者によって症状にばらつきがあることも分かった。

北九州市の交通事故施術なら清水整骨院へ


PermaLinkコメント(0)トラックバック(0)